5月のみらいスチームラボの様子
ゴールデンウイークの土曜日でしたが
今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました😊
もちろん教育版マイクラがメインですが、
終わった後の外遊びもみんな楽しみにしているようです☀️
また、保護者同士で交流や情報交換も。
子育ての中での悩みや小さなことを話し合えるような
つながりが増えるといいなと思ってきます❤️



マイクラが好きなんだけど、ゲーム機と教育版では違いがあるのかな?と、になっている方も多いと思います。
PCをレンタルしていただくと、
教育版マインクラフトも使ってみることができるので
ライセンスを購入しようか迷っている方は
まずは試してみてください😊
参加してくださる人数が増えてきて、
私1人ではそろそろ対応が大変になってきたなー💦と思うことも🥲
プログラミングは分からなくても大丈夫!
マイクラ好きの高校生や大学生さんのボランティアお待ちしています!
ボランティア証明書発行できます✌️
子供達と一緒に本やネットでコマンドを調べたり、
マルチプレイで一緒に遊んでもらえると嬉しいです☺️


次回予告👇
☕️平日ラボの日
日時:5月20日(火)
10:00~11:00
11:00〜ランチ
参加費:無料
・ランチだけ、ラボだけ、保護者だけでも🆗
・ランチ代は各自🍽️
🤖6月ラボの日
日時:6月14日(土) 9:10〜11:00
場所:コミュニティカフェ天goo
参加費:500円
※レンタルは公式LINEより予約をお願いします💻
@miraicode_ict 👈ハイライト「サークル」🔗
※天gooさんのランチ100円クーポン有🍽️🎟️
・・・・・ひとりごとです・・・・
みらいスチームラボはあくまでも、いつまでも、
パソコンとか
コンピュータとか
プログラミングとか
デジタルものづくりが
好きな子どもたちの居場所としてありたいと思っています。
ただ、その中で
学校に行かない子どもたちが楽しく過ごせる場所として
発達障害やHSCなどコミュニケーションに苦手さを感じる子どもたちを見守る場として
機能してもいる。
かもしれません。
分断はしたくないんです。
「不登校支援」や「発達障害児支援」とも違うのかなと思っています。
「支援する側」と「される側」にも分けたくないなあ。
結果的にそうなればそれはそれでいいんだけど。
学校や社会、支援の世界でもこれだけ分けられているのに、
さらに
こどもたちが好きなものに取り組む場所で
これ以上分ける必要はないでしょ?
活動中、こどもたちは誰1人
「ちがい」を気にしている子はいません。
ただ、1人の人間として
好きなもので繋がった仲間として
楽しい時間があればそれでいい。
シンプルであるはずなんだけど
今の世の中では
なかなか難しいなと思っています
でも、ラボや教室に来る子どもたちを見ていると
この子達が作る未来は素敵だろうなと思うんです🌏
無責任にこの子達に未来を託すことはしたくないから、
「今」私たち大人が変えていく責務があると思っています。