不登校支援×教育版マインクラフト
先日のテレビ放送 news23
私がササランドの子どもたちと出会ったのは
昨年のマイクラカップ
北関東信州ブロック大会で。
@minecraftcup_jpn
堂々とステージに上がり発表する子どもたちでしたが、
後から事務局の方に
普段全く人前で話せない子もいた、
オンラインでしか参加できなかった子が
マイクラカップに出たいからと
家から出て参加するようになった
とバックグラウンドを聴き
本当に胸に沁み入りました。
長野市の不登校支援の取り組みは
目に見えて子どもたちの成長に表れています。
真の不登校支援ってなんでしょう?
不登校は問題行動ではないと
文部科学省が発表したはずなのに、
「こどもの何かを改善しないといけない」
と思い込んでいる大人・支援者が
まだまだ多いなと思います。
不登校は結果であって
改善すべきとこではないと私は思っています。
子どもたちがありのままに
笑顔でいること。
好きなことを共有できる仲間がいること。
それだけでいいのにね。
教育版マイクラの自治体導入、
勝手に使命と感じております
←迷惑🫡
今年は和気町教育委員会様のふれあい教室で教育版マインクラフトのワークショップをさせていただきました。
当日の盛り上がりと、その後も継続してマイクラを始めた、ラボに参加するようになったと
不登校の子との親和性の高さを再確認。
岡山県初の導入はどこになるんでしょう。
自治体の皆様、教育に携わるみなさま
一緒に頑張りましょう!
長野市教育委員会様の事例発表もおすすめです

